自然豊かな岐阜県東白川村にある
「道の駅 茶の里東白川」。
こだわりの白川茶や、
村で採れた野菜や郷土料理が味わえる
ドライブ目的地に最適な道の駅です。

猛暑日の中でも鮎この釣果 塩焼き今日もやります!!
2016.08.09
このところ鮎の釣果も良くないと聞きますが、そんなことはありません。
上手な方は、ちゃんと釣果を上げています。
毎日のように夕方雨が降り、比較的増水気味のため上流でも150g近い
大鮎に成長しています。
今日は、道の駅前で特大3匹を加え33匹の釣果でした。
外来のお客様は、掛からん掛からん・・の連発ながら
地元の釣り師はさすがにうまいものです
こうした上流の美味しい鮎を厳選して、毎日やきやき屋で、
天然「鮎の塩焼き」をやっています。
天火と炭火焼で焼き上げた白川上流「鮎」をぜひご堪能ください。
昨日も、ここの鮎の味があまりに美味しくまた食べたくて・・と
ご来店がありました。
鮎の味は、水の水質そしてエサとなるコケが良質であるかにかかっています
バットのハネとビリのシールは関係ありませせん 激流の中で抜き上げた鮎は身切れしています
尾方さんの釣果情報 34㎝大物GET!!
尾方さん ハンドメイドルアーで33㌢の化け物アマゴGET!!
2016.06.14
6月12日早朝7時19分メールに添付された写真を見て
目を疑うビックサイズのアマゴにビックリ。
その後道の駅、現物を拝見すると化け物の意味が分かりました。
40㎝前後のアマゴは東白川村のギネスにもなっており知識はありましたが
10㌢はある体高は異様なほどでした。
恐らく鮎の稚魚をたらふく食べてビックな魚体になったのでしょう。
道の駅で通りすがりの方も余りの大きさに「写真を撮らせて」と驚きを隠せない
様子でした。
いつもの道の駅下流のポイントですが、自作の手づくりルアーでのGETですから
喜びもひとしおです。
タモを忘れ5分ほどのやり取りで仕留めた獲物です。
浅瀬や瀬ではまったく反応が無いとのことで
やはり深場にたまっている鮎の稚魚を猛烈に食べた結果としか思えません。
極度な渇水で捕食しやすい状況にあったことが急激に激太りし化け物に育ったのかと
推察します。
今回の釣果は、これだけではありません。25㌢級をさらに2本を足した釣果でした。
ライズは結構ありバラしもあったようです。
まだまだいます いったいどんなモンスターに育っているのでしょうか
「増水後が楽しみ・・」とワクワクしてみえた尾方さんからの釣果情報でした。 小さい方で25㎝あります 重さと体高を測るのを忘れましたが手の大きさで判断してください
尾方さんの釣果情報
2016.06.06
体高も大きくなった天然アマゴ その美しい魚体が釣り人を魅了します。
5月28日の釣果情報を送っていただきました。
さすがですね 村内の釣り人でもこうは釣れません
あやかりたいものです
メールの原文を紹介します
こんにちは。遅くなりましたが、先週土曜日午前中だけやりました!
前半エサ、後半ルアー。
エサの部、食い良く早朝にアタリ集中しました!
5匹(20センチ以外は即リリース)
ポイントは道の駅より下流です!
後半の部ルアー、良型出ます!バラします!辛うじて良型ゲット
(もちろんハンドメイドルアー)でも25センチの壁が~
ポイントは東白川で青い車が停車してる所です。
次回はルアーで加子母&東白川で砲弾アマゴ狙い
ヒットポイントは共通して水流の強い深場でした。
チャラ瀬等の浅場は全くダメ。
強い水流がキモだったかも。
俺流のコツがパターンが分かったら徹底的に同じパターンを攻めます!
特にルアーでは大事
5/8 尾方さんの釣果情報
2016.05.08
釣り師尾方さんの釣果情報です。
本日8日朝 気温7℃と少し低めでしたが
手堅くいつもポイントでポンポンと狙いたいところ・・が、しかし道の駅
上流から加子母までピクとも当たりなしで愕然
こんなはずは・・とフィルドを下流に変更し、ヒミツのポイントで
22センチ越えの魚体の美しい幅広あまご2匹と18センチ前後を2匹GET
それでも手元で20センチ以上の良型を2本ほどバラし
16センチ級は2匹リリースする釣果でした
エサはクロカワ虫です
しかし、例年に無い難しい釣りに首を傾げる尾方さんでした。
午後から手づくりのルアーでバラした30センチ級のイワナ?
を再度挑戦してみるとのことでした。
でも、早朝の釣りはウグイが釣れないからいいと言ってみえました
尾方さんの釣果情報 食い渋い中にも確実にGET!!
2016.04.25
久し振りに尾方さんからアマゴの釣果情報がありました。
メール原文のままお伝えしますね。
「土、日とやりました。
結果から言うと、あまり釣れてませんが、それでいいんです!
引きが強く価値がある。
ってゆうか難しいです、上手く流さないと食ってきませんし食いも浅い!
良型は激しい抵抗の末 針ハズレ!
う~ん、釣り人の多さからかな?俺も釣り人やけど。
やっぱ昨年同時期ほどの型はでず!〔3枚目)
サイズは17~21センチです
土曜日3匹、東白川、1枚目の画像。
日曜日4匹、加子母下流、東白川上流、2枚目の画像。
エサ川虫、幅広狙いでした。
15~16センチの小型は4~5匹リリースしてます
また、GW釣果情報お寄せ下さい
4/10渋い当たりながら27㎝イワナ他アマゴ4匹ゲット
SYさん初投稿 小振りながら釣果11匹 やりましたね^^
4/3 渇水で着底と同時に当たり 川虫良好釣果7匹
2016.04.04
尾方さんの釣果情報です
4月3日(土)は強風で釣りにならない天候でしたが、大明神合流付近で
25㎝のイワナ1匹に20㎝超えのアマゴ1匹、他16〜18㎝2匹の計4匹の釣果でした。
全部道の駅テラスの水槽に寄付し放流してくれました。
ありがとうございました
以前にも3匹大きいのを放流していただきましたが、川虫を入れてもなかなか
捕食してくれません。逃がしてあげようかと思っています。
天然ものを飼うのによい方法ありましたら教えてください
4月2日(日)
昨日と打って変わり今日は、渇水ながも風もなく曇り空で釣り日和。
あちらこちらで太公望が釣り糸を垂れる風景が見られるようになりました。
この川にはアマゴはいない!と断定した多くの釣り人も尾方さんの
釣果情報をご覧になってか 最近増えてきました。
今日は、午前中で20㎝から16㎝まで7匹の釣果でした。
今日のポイントは昨日と違い浅瀬で打込むと同時に当たりがあり
わからないままバレるケースがとても多かったそうです。
リリースもかなりあったとのこと。
道の駅の上流です 川虫でガンガンヒット クロカワムシ、瀬虫どちらもok
浅瀬は瀬虫は石をはむので、クロカワムシの方が良いとか
これから水量が多くなると体幅もでておもしろさ倍増です
昼からもバンバン釣れそうな天候なのに、昼前で川を上がり
久し振りに堪能したという尾方さん うまい人は余分は殺生はしないんですね
頭が下がります
3/20 ピンヒレあまご8匹ゲット 活性上がる!
